循環器専門医が
心臓・血管の病気をていねいに診断・治療いたします。
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言い、循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤、動脈硬化などの血管に係る疾患を診療します。
当院では循環器専門医が循環器疾患の早期診断、治療につとめ、また、循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)等)の治療や予防に努めてまいります。
こんな場合は、早めにご相談ください
- 血圧が高い
- 強い胸痛を覚える
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
- 動悸がする(鼓動が速くなる、鼓動を強く感じる)
- 脈が乱れる飛ぶ
- 息苦しくなる(特に横になった時)
- 前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 失神した(気を失った)
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
循環器内科の主な検査
- 心電図検査
- 心臓の中で生じている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流が正常か、心筋に異常は無いか、などがわかります。
- 胸部X線撮影
- 心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、肺の動脈や静脈の太さ、肺の内部の状態、大動脈の状態などがわかります。
- 心エコー検査
- 超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。
- 血圧脈波検査(CABI/ABI)
- 血圧測定や心電図検査と似た方法で手足の脈波を測定します。
動脈硬化度(CAVI)や下肢動脈の狭窄や閉塞(ABI)を調べます。
血管は加齢や生活習慣病などから硬くもろくなり、放置すると狭心症、心筋梗塞、脳卒中など動脈硬化が原因の重篤な疾患を引き起こす危険性があります。
また動脈硬化による下肢の血流が悪くなることが原因で起こる閉塞性動脈硬化症の早期診断にもつながります。閉塞性動脈硬化症は、歩行時の足のしびれや痛みから始まり、最悪の場合足の切断に至る場合もありますので、足の冷感やしびれを感じる方は定期的な検査をお勧めいたします。検査の所要時間は5分~10分程度です。
- ホルター心電図
- ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見が可能です。
循環器内科で扱う代表的疾患
- 高血圧
- 高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
- 動脈硬化症
- 動脈硬化症とは、「動脈が硬くなる」ことです。
動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。また、血管の内側がもろくなって粥腫(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる物質が沈着したもの)ができ、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫がはがれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。血管の内側が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、さまざまな臓器や組織に影響を及し命の危険を脅かす疾患を招く場合もあるため、定期的な検診と治療で動脈硬化の進行を抑え、合併症の予防することが大切です。
-
動脈硬化が招く怖い疾患
動脈硬化症が進行すると高血圧を招き、心臓にも大きな負担がかかってくるため、心肥大・心不全などの心疾患につながります。
また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを招きます。
血管が破れると、クモ膜下出血などの脳出血を引き起こすこともあります。
- 不整脈
- 私達の心臓はほぼ一定の間隔で規則正しく拍動していますが、この規則性が乱れた状態を不整脈と呼んでいます。脈が速くなったり、遅くなったり、瞬間的に飛んだりします。動悸、息切れ、めまい、吐き気、胸が苦しいなどの症状がでます。
不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれとは気づかないケースが少なくありません。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い、一時的なものが多いのですが、なかには注意を要し適切な治療が必要となる怖いタイプもありますので、専門医による適切な診断と治療が必要です。
- 狭心症
- 狭心症は、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のようにのっており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、やがて命にもかかわる危険な状態になります。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。
これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されて起きる現象です。
- 心筋梗塞
- 突然おこる前胸部の激痛が典型的な症状です。冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れ、時には命を落とす危険が高い怖い病気です。ただし、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、吐き気などが主な症状であったりすることから、初期症状で見落とされるケースも少なくないので、要注意です。
心筋梗塞を予防するためには、生活習慣を改善し、動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。
- 心臓弁膜症
- 心臓には4つの部屋と2つの動脈があります。部屋と部屋、部屋と動脈の間に弁があります。弁が細くなり血液の通りが悪くなったり、弁がきちんと閉まらずに血液が逆流する状態になることを心臓弁膜症といいます。
症状としては息切れ・動悸・めまい・胸が痛む等があります。
当院で心臓超音波検査を行い、適切な治療法を提案します。
- 心不全
- 心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言い、疲れやすい、だるい、動悸がするなどの症状が出ます。
心不全がおこると、全身の血液のめぐりが悪くなるために腎臓で尿が作られにくくなります。また、手足や肺に水分が溜まるため、むくみや体重増加、息切れなどの症状が現れることもあります。
心不全の原因は様々ですが、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたします。
また、気をつけなければいけないのが、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症や塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することがあります。心臓の働きが低下している人は、これらの誘因を避けるように注意する必要があります。
医院概要
- 住所
- 〒570-0008
大阪府守口市八雲北町2-10-9
シャーメゾンステラ1階
駐車場2台完備
- 電話番号
- 06-6991-8335
- 診療科目
- 内科・循環器内科・外科・
リハビリテーション科
- 院長
- 医学博士 榎木 千春(えのき ちはる)
・循環器専門医